『火金通信2021』自ら気をつけること

皆さま、こんにちは^^
 キャンパス・アジア事業のダブルディグリー・プログラムを通じて、
「ソウル教育大学校教育専門大学院」に留学をしています
2020年度修士課程 の【K】という大学院生です。
 
 今週で春学期の授業が終わり、夏休みが始まりました!

春学期の授業も、
自分の専門領域に関する基本的な考え方を学べる貴重な時間でしたが、
夏休みは、その春学期に学んだことの土台の上で、
自らの研究領域により集中をし、
また没頭をすることのできる2ヶ月半だと思っており、
この期間をどのように過ごすのだろうかと、
私自身とてもワクワクしております。^^

今日は、前回の【絶対性】という主題に引き続き、
【自ら気をつけること】という主題でお便りを書き進めさせていただきますが、
今週から夏休みに入ったということで、ある人にとっては自由な夏休みであり、
またある人にとっては心が鈍くなってしまうような放縦の夏休みになるかもしれない、
という自戒の念をこめて執筆をしていきます。

特に決められた課題もなければ、
出席をしなければならない集まりやイベントもないため、
自ら気をつけて計画的にこの期間を過ごさなければ、
前もって絶対的にすべきことだったことが前もってできていないといった、
思いがけない時に罠にハマったかのような損をしてしまいそうだなぁという危機感があります。

そして、生活のリズムや習慣、体質も
新たに変化していきそうな大きな時間なので、この期間を上手く捉えて、
自分の人生に対する良い変化を起こしていきたいと思っています。

食事睡眠運動を通して、身体の健康にも気をつけて、
進路にも気をつけて、研究すべき方向にも気をつけて、
考えや心、精神的にも気をつけて、人付き合いにも気をつけて、
自分や社会をもっと良く変化させていくことのできる
体質や習慣、リズムを捉えていきたいと思っています。

食べ物を食べるときも、
誰かが食事を口に運んで食べさせてくれるのではなく、
自分自らが食事をしなければならないし、
呼吸も誰かがしてくれるわけではなく、
研究も、進路も、健康管理も、自分を作ることも、
事件や事故やコロナから身を守ることも、
自分自らが気をつけて行わなければならないことなので、
この期間をより良く過ごしていくためにも、
この【自ら気をつける】という精神を良く身につけていきたいなと思っております。

と、主題に関する内容はここでおしまいなのですが、
今日は、最後に、ここ1週間の美味しい食べ物をご紹介し、お便りの締めとさせていただきますね^^

麻辣香(マーラーシャン)

以前、麻辣湯(マーラータン)についてもご紹介をさせていただいたのですが、
今回は麻辣香(マーラーシャン)といって、野菜やお肉を自分好みで選んで、
山椒や唐辛子などで炒めてもらう、絶品の中華です。
ご飯がよく進みます^^

ユッケビビンバ

そしてもう一つは、ユッケビビンバといって、
日本では中々食べられないユッケを久々に口にしたのですが、
山菜とごま油で和えただけのシンプルな料理で、
これもまた絶品でした^^

 来週もまた見てくださいね!
あんにょ〜ん(^ ^)/

【K】