皆さま、こんにちは^^
キャンパス・アジア事業のダブルディグリー・プログラムを通じて、
ソウル教育大学校教育専門大学院」に留学をしています
2020年度修士課程 の【K】という大学院生です(^~^)
今週は、【思ってもみなかったところに、もっと良いものがある】
というテーマで、お便りを書き進めてみようかなと思います。
というのも、このお便りを書く直前に、
留学の相談に乗っていた大学の後輩から連絡が来て、
目指していた留学プログラムが学内選考で落ちた、という知らせを受けました。
以前その後輩のオススメしてくれていた本に、
「チーズはどこへ消えた?」という本があって、本の核心としてはまさに、
【思ってもみなかったところに、もっと良いものがある】ということだったのですが、
その内容が思い出され、その子が学内選考で落ちたのも、
まさにその路程にいるのではないか、と強く思うようになりました。
これは、ただの根性論や精神論ではなくて、
過去に私も何度もそういった経験があるのですが、その一つとして、
大学男子ラクロスの日本代表を目指して努力をしていた学部時代の事故がありました。
全日本選手権大会のスターティングメンバーとして選ばれた途端、
関東代表メンバー同士の何気ない練習会の中で、左膝の前十字靭帯を断裂するようになり、
長期間の戦線離脱を余儀なくされ、事実上その第一線から退くようになりました。
しかし、その不慮の事故で他に目指すものがなくなったそんな時に、
友人のツテで演劇の役者をやってみないかという誘いを受けた結果、
演劇の分野においても様々な重要人物との出会いもあり、
今こうして、演劇教育を生業として研究の路程を歩むようになったのです。
あのままスポーツ選手になっていたならば、
その輝きはきっと20代前半では終わっていて、
その先の未来も、自分の個性を今以上に生かすことはできずに、
出会うべき人と出会うことなく、教育についても曖昧なまま、
持論と経験だけを頼りに、子供たちの前で適当なことを伝えていたかもしれません。
しかし、あの怪我があったから、
今はこうして好きな研究に邁進をして、
自分の目標を達成していくことができていると実感しています。
こんな自分でなければ、後輩から留学の相談を受ける、なんてことはなかったかもしれません。
このように、
【思ってもみなかったところに、もっと良いものがある】は、
僕の中でも、重要な考え方の一つとして確立しているものがあります。
その後輩にもこのことを実感してもらい、更なる挑戦に向かって、後押しをしていきたいです。
他にもいろいろ、それこそ今週の食べ物にも
【思ってもみなかったところに、もっと良いものがある】の法則は確立していて、
食べたいと思っていたお店が何故かどこも閉まっていて、
さまよい歩いて行き着いた先に、新しいお店を開拓するようになったり、
朝どうしてもチキンが食べたくて、本来昼や夜に食べる量を朝に食べてしまって、
そうしたら、その日はそれ以上一食も食べる隙間時間がないほどに、
過密なスケジュールを怒涛にこなす日になっていたり、
前々から気になっていた香港料理のお店に入ってみたら、
料理だけでなく窓の外に見える景色までも最高で、
思ってもみなかったところに、もっと良い景色があったことなど思い返してみると、
今週はそんなことばかり起こっていました^^

思いがけず見つけた新開拓のお店

朝の大量チキン

景色が最高の香港料理店
また、日本にいる時に気になってはいたけど、
なかなか一歩を踏み出して見ることができなかった「天気の子」という映画も、
今週街をふらふらと目的なく歩いていた時に目に留まって、
館内設備は申し分ないほど綺麗なのにも関わらず、
日本の映画館よりもはるかに安く、お客さんもかなり少なく快適で、
日本語音声のまま韓国語字幕で見るようになり、
見たいと思っていた映画を韓国語のレベルアップも兼ねて様々にお得な状態で見るようになり、
やっぱり【思ってもみなかったところに、もっと良いものがある】は、
いつでもどこでも適用されるなあと思う今週のお便りでした^^
今週のお便りのテーマも、
執筆直前の後輩からの連絡という、
思ってもみなかったところから構想を受けたのですが、
改めてこの大切な法則を思い返して、
更なる1週間に向けて、レベルアップしていくことができそうな、
もっと良いテーマをもらえた気がします^^
続けてまた新たな人生法則を発見しつつ、
根性論や精神論ではない実生活の実際問題に適応させてみて、
楽しく強くたくましく、生きていきたいと思うばかりです。
また来週も見てくださいね。
あんにょ〜ん(^ ^)/
【K】